終わりなき旅~自律神経失調症と生きる~

自立神経失調症と生きるミスチル好きの普通のサラリーマン。雑記ブログ

「サボる」って何?

今週のお題「サボる」です。

そもそも「サボる」ってどういう意味なのでしょうか。

気になったので、まずはwikiで調べてみました。

サボる - Wikipedia

サボるとは、日本語俗語で、仕事授業などを怠けることをさす。同義語は「怠惰」。

日本では「労働争議の戦術としての怠業」「怠けること」という意味で「サボタージュ」というが使われており、これを短縮し「サボ」とし、さらに動詞とした造語である。

語源であるフランス語サボタージュ(sabotage)は、日本で使われる「サボタージュ」「サボる」いずれとも意味が異なる。フランス語や英語のサボタージュは、一般的な破壊活動・妨害行為、または、労働争議中の、労働者による生産設備を破壊する行為をいう

フランス語の“サボタージュ”という言葉は木靴を示すサボsabot)に由来する。木靴を履いて仕事をすると仕事の効率が落ちるためであるとか、木靴で機械を蹴って仕事をしなかったとか、逆に機械がうまく動かなくて仕事の効率が上がらないときに木靴で叩いたからであるなどの説があるが、近年では木靴で機械を蹴り破壊したとの説が最も有力である。

 「サボる」ってフランス語の「サボタージュ」という言葉の造語なのですね。知らなかったです。同じ意味では、「怠惰」。※怠惰(たいだ)とは、すべきことを怠ける様子を表す言葉。

 同様の語に、「ダブる」(重複する<double)、「トラブる」(トラブルが起こる<trouble)、「ミスる」(失敗をする<miss)、「ハモる」(融け合った和声を出すように音程を調整する<harmony)なども同じように作られた言葉らしいです。

「サボる」は、「すべきことを怠ける様子を表す言葉」

 一般的には、仕事や学業を怠ける場面でよく使われてる気がしますね。

そこで自分なりに結果に対して「サボる」という観点で考えてみました。 

f:id:owarinaki_tabi:20210829193847j:plain

「自身の行動」と「結果」

④は、「サボる」とは正反対ですね。理想かもしれません

やるべきことをやって、目的達成する。仕事で言えば、当たり前な行動になります。

誰も文句を言わないでしょう。ただ、エネルギーは1番消費するでしょう。自分がやりたいことを目的に置かないと、この領域で行動することは苦痛かもしれません。

③は、結果的には「サボる」と同じ。

仕事的には「サボる」と同じ扱いになります。ただ、言われたことをやっただけとか、目的を理解せずに行動するなど、やり方が間違っているため、行動したけど目的が達成できないということが起こります。

学校の勉強だと、一生懸命勉強に時間を費やしたけどやり方間違ってて、結局「不合格」みたい例ですね。ただ、これはチャレンジした結果なので、次に活かすことができれば無駄な行動だとは思いません。継続して目的を達成すればよいのです。また、周囲の人からは頑張っている姿をみて、信頼を得ることに繋がるかもしれません。

②は、要領がいい領域ですね。ちょっとずる賢いとか言われるかも。

仕事的には、非常に重要ですね。他人に協力してもらったり、自分が行動を起こすよりも最適な方法を考えて目的を達成します。ここが上手な人はマネージメントに向いてるかもしれません。

大学で言えば、授業には出ないけど、代わりに友達に出てもらって出席を確保し、単位だけは賢く取得していく人とかですかね。プロセスは正攻法ではないかもしれないけど、「結果」はしっかり刈り取る人。ちょっと間違った方向かもしれませんが、こんな「サボる」もありますね。 

社会人の「サボる」はここですね。自分が行動するより、得意な人に行動してもらうなど、アウトプットを意識して上手に「サボる」ことも重要です。やりすぎはダメですけどね笑

①は真の「サボる」ですね

仕事で言えば、行動をしないので、得たい結果も当然得られません。ひょっとしたら、周囲の信頼さえ失います。真の「サボる」をするときは、目的を捨てる覚悟が必要になります。「もうどうでもいいや」と思った時や、開きなおった時に、起こす行動かもしれません。人に迷惑をかけるけど、人生において大なり小なり、誰でも何度か経験することだと思います。夢や目的の変更、諦める時などにも①の「サボる」を選択するでしょう。

それに、体を壊してしまい必要な「サボる」ということもあるかもしれません。また、「サボる」ことで起こった結果からまた新しい発見があることもあるかもしれません。

「サボる」は、悪い意味に聞こえますが、人生の中ではとても重要な要素かもしれません。ただ、①の「サボる」は、他人への影響を考えてフォローする必要がありますね。

 

私も、自律神経のせいで、①の「サボる」を選択することがありました。